小川の庄

縄文式キャンプで縄文おやき!?

   未分類   

こんにちは、小川の庄通販スタッフの坂井です🌹

先日、お客様よりユニークな注文をいただきました♪

「縄文文化を体験できるキャンプ場に行くので、そこで「縄文おやき」をみんなで

食べたいのですが…。」とのことでした。

縄文文化のキャンプ場で縄文おやき…? (頭の中で草原の中の縄文人を想像…)

なんだかおもしろそう!

 

そのキャンプ場はお隣の新潟県にあり、行く途中で蒸した縄文おやきを購入いただき、

現地で火であぶってこんがりと香ばしく召し上がっていただけたようです。

縄文式竪穴住居に縄文土器、そして縄文おやき!!

こんな楽しそうな企画におやきを選んでいただけて嬉しいです♪

おやきはキャンプ飯にもオススメです!朝食やBBQでもお楽しみください(^^)/

 

縄文文化を楽しめるキャンプ場が気になった方は…

以下にお客様からいただいた体験記を載せていますのでぜひご覧ください♪

 


こんにちは
先日、糸魚川市の縄文文化を楽しむキャンプというのに参加しまして、
縄文文化といえば、「縄文おやき」と思いついたので
途中の小川村おやき村で、おやきを買っていって、
その夜のキャンプで、焚き火で炙っていただきました。
 
メイン料理は、縄文時代はこんなものを食べていたのではないか?
という想定で作った、貝ときのこのスープの
縄文鍋と、そして縄文おやきです!
野草をグラグラとお湯で煮出した、野草茶も一緒に。
 
おやきが炭火で炙られて香ばしくなり、外側パリッと、中がふんわり
とても美味しかったです。
 
(追伸、もし自宅で再現したい場合は、いったん蒸し器でふかしてから
外側を炭火焼すれば同じ感じになるかもしれません。)
 
夜はガイドさんの案内で、縄文式竪穴住居に寝るという企画です。
縄文人は、硬い土の地べたに藁などをしいて寝ていたのかもしれませんが
わたしたちはマットとシュラフを使って、だいぶ現代っぽいキャンプでしたが
真っ暗になる、怖い夜の森もあり、それなりに不便を楽しめました。
 
こちらのキャンプ場「長者ケ原遺跡公園」で検索するとでてきます。
公園自体は無料ですが、ガイド付きのキャンプをしたい方は別途
申込みが必要です。
縄文文化や、竪穴住居や、当時の植生をなるべく活かして保持されている
縄文風の森探索も楽しめます。
縄文キャンプ場
この住居に泊まりたい方は、別途申し込みが必要です
縄文キャンプ場
縄文おやき
※公園を管理している方の特別なはからいで、BBQコンロを使わず、
草原で、薪の焚き火を許してくれている区画があります。
許可が必要なので、勝手に焚き火しないように気をつけてください。
縄文おやき
上が、レプリカの縄文式土器で作る縄文鍋。
下が、炭火(の熾き火)で炙っている縄文おやきです。
2つの組み合わせは最高です!
縄文時代は灰の中で焼いたそうですが、さすがにそれはできなくて
熾き火の上に網を乗せて焼いてみました。
 

 

縄文式キャンプで縄文おやき!? 

Copyright©小川の庄,2025 All Rights Reserved.

ページトップ